| 
    ||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| 
       | 
    ||||||
| -  ソノセーバーの活用例!  - 「ワンレンジ測定」と「接着剥がれ特定」  | 
    ||
| ~ワンレンジ測定~ (定期測定)  | 
    ||
| ①通常に機能している超音波洗浄槽にソノセーバーを浸けます。 その浸けた位置・深さを記憶(覚え易い位置、若しくは印や固定するなど)します。  | 
    ||
      
  | 
    ||
| 
       | 
    ||
| ②その位置でLEDが9個点灯させます。 感度ボリュームを調整して、LEDを9個点灯させます。 これで通常に機能していれば、その位置に浸ければ9個点灯するという状態になります。  | 
    ||
      
  | 
    ||
| 
       | 
    ||
| ③あとは定期的に測定するだけ! 感度ボリュームを固定させ、定期的に①で決めた定位置で測定します。 洗浄力が弱くなるとLEDの数が減り、振動子の故障や劣化がわかります。  | 
    ||
      
  | 
    ||
| 
       ~接着剥がれ特定~ (故障箇所特定)  | 
    ||
| ①ゴムキャップをソノセーバーの先にはめ込みます。 ゴムキャップをソノセーバーの先が2cm以上内側になるようにはめ込みます。 ※これは振動子に直接プローブが当たらないようにする為です。  | 
    ||
      
  | 
    ||
| 
       | 
    ||
| ②ゴムの付いたソノセーバーを振動子に垂直に当てます。 振動子の各部を聴診器のように観ていくと、音圧の弱い場所が特定できます。 その部分が振動子剥がれ(故障)がおきている場所だとわかります。  | 
    ||
      
  | 
    
ホームへ
![]()
※このHPは、メーカー(オタリ株式会社)の許可を得て作成されています。